消費税引き上げからキャッシュレス決済を始めた方も多いと思います。
私も増税の少し前からメインの支払いをキャッシュレス決済に変えました。
キャッシュレス決済に興味はあるけど、種類がたくさんあって迷う。
使う事に踏み出せないという方が多いと思います。
しかし、どれにするか決める前に、キャッシュレス決済のメリットとデメリットを知っておく必要があると思います。
今回はキャッシュレス決済を一年続けて感じたメリットとデメリット5つを紹介します。
キャッシュレス決済のメリット
現金を持ち歩かなくていい
財布や小銭入れを持ち歩かなくてよくなります。
荷物が少ない人は鞄を持ち歩かなくていいので利便性があがります。
財布のスリやひったくりの被害を防げる。
購入する時にお金が足りないという事がなくなる。
お会計が早くなる
お金の受け渡しが無くなるのでお会計がスピーディ。
カードやスマホは取り出し易いので、お金を取り出すストレスが減る。
お金の流れを把握しやすくなる
購入履歴が残るので、自分がいつ何を買ったかを後で振り返る事が出来る。
家計簿アプリと連動すれば自動で家計簿を作成が出来る。
家計簿をつける手間と時間の節約が出来る。
手数料がなくなる
ATMでお金を卸す時の手数料を気にしなくて良くなる。
インターネットで商品を現金払いで購入する時の手数料がかからない。
現金にまつわる業務が軽減される
お店側のメリットですが、レジの締めなどの現金を管理する業務の軽減が出来る。
キャッシュレス決済のデメリット
災害時に使えない可能性がある
キャッシュレス決済は電気と通信を使っています。
災害時などで停電や通信障害が発生したら支払いに使う事が出来ない。
お金を使っている感覚が薄まる
手元にお金がなくても支払い出来るので、お金の管理をしないと使い過ぎてしまう。
ポストペイ(※)だと所持金以上の決済が出来てしまうので、後で清算する時に困る。
※ポストペイとは後払いの事。
使えないお店がある
お店側が対応していな場合がある。
お店側独自で使う条件を決めている場合がある。
例
- 1万円以上じゃないとクレジットカードは使えない。
- 飲食店でランチはキャッシュレス決済が不可
チャージしたら再現金化しづらい
プリペイド(※)は何度もチャージ(入金)するのが面倒です。
面倒だから多額のお金を前もってチャージすると再現金化がしづらいので注意
※プリペイドとは前払いの事。
事前準備が必要
カード系は事前審査が必要です。
発行が終わればすぐ使えるが、使えるまでに時間がかかる。
お店側は支払いに対応する為の準備が必要。コストもかかる場合がある。
スマホ決済の場合はログインする必要がある。たまにログアウトされていて支払い時に焦る。
まとめ
キャッシュレス決済はとても便利です。
スマホだと相手に送金する事も可能なので、割り勘する時は便利です。
しかし、ATMがたくさんある、対応していない店がある(特に地方)。
そこを考えるとメリットをあまり感じていないのかもしれません。
コメント